藤岡藤巻の楽屋

ゆるーく書きます

藤岡藤巻のライブにいらっしゃいな

静 炉巌(せいろがん)です。おまえは、誰だって? これを書いてるヒトですよ。

 

世間には、いろんなライブがあるもんだなぁと思うわけです。ホントはインドア派だからライブなんて行かないし、そんなことは考えたこともないんだけど。

 

 でもね、そんなオレでも藤岡藤巻のライブだけは殆ど欠かしたことがないわけ。そりゃね、バンドのメンバーだから、行くのは当たり前だけど、それだけだったら「ちょっと、お腹がイタくて…」なんつって行かないことだってあるでしょ。でもね、藤岡藤巻のライブは、毎回、面白くてワクワクするんだよ

 

オモシロさやツマラなさの感じ方ってのはヒトそれぞれだけど、オレは予定調和のライブはつまらないと思うね。でも、藤岡藤巻のライブには、そういう予定調和がないの。

 

 そもそも藤岡さんも藤巻さんも、仕事や付き合いで、うんざりするほど他人のライブに立ち会ってきたヒトだからね。そのためかライブってのは、“先が見える退屈なもの“っていう意識が、過剰に刷り込まれてるみたいなんだよ。

 

 そりゃね、興味のないアーティストのライブに、散々、立ち会ってれば、そうなるだろうなとは思うんだけど、なぜか藤岡藤巻は、自分たちのライブに来てくれるお客さんのことまでも、「実はイヤイヤ来てるんじゃないか?」って思い込んでるフシがある。そんなことないのに。

 

だから、いかに予定調和を崩して、かつエンタメとして成立させるかっていうことが、プロデューサーでもある藤岡さんのテーマの一つになってるんじゃないかと思うんだよね。言い換えるなら、同じことをやり続けることができなくて、面白いことに飛びつきたくなるってことかしら。

 

 で、こういう時には、やっぱり藤巻さんが頼りになるわけ。藤巻さんは、なかなか持ち曲を覚えないし、覚えたと思ってもすぐに間違えたりして、段取りどおりには進まない

その代わり、MCで話し始めると、時間配分なんて吹っ飛ぶほど長いし、藤岡さんが割り込まなければ、楽曲なしでライブが終わるんじゃないかと思えるほど。予定調和ができないの

 でもね、歌うと声がイイんだよ。歌ってのは、緻密な技術よりも声の説得力だからね。まさに天賦の才能で、その声力(こえぢから)は、“おやじセイレーン“と呼ばれてもおかしくない。そこがずるい!

 

 ギターのごっつあんは、いい“加減“のひと。問題はキーボード兼ベースの羽生さんと、ドラムの川島さんなんだよね。

 

2人は腕利きミュージシャンだから、すぐに楽曲は覚えるわ、誰かが間違えてもサッとフォローするわ、センスとテクニックで楽曲をカッコよくしてしまうわと手に負えない

 

 そこで藤岡さんが編み出したのが、事前のスタジオリハを通しでやらない方式。ライブ前でも、スタジオリハは一回だけ。その時だって、アレンジや尺がちょこちょこ変わる。

 

 段取りは詰め込まれるし、いくつかの曲については歌詞も変われば、前奏の前に語りが入ることもあって、つまりは“お客さんも自分たちもライブを楽しんで、飽きないこと“をしたいの。そんなわけだから、頻繁に変更があって、歌詞とコード譜もスタジオリハの時に配られる。

 

 ちなみに藤巻さんやオレがポコポコと鳴り物を叩いてると、藤岡さんから「そこじゃなくて、リズムの頭で叩いて! おじさんバンドなんだから、もっとダサく! そんなんじゃカッコよく聴こえちゃうよ!」とか怒られる。

 

 でも、そんな風に変化をつけたり、新たなアイデアを出し合っても、段取りをなぞったり、スタジオで一曲を通しでやることは殆どないから、メンバーは「こんな感じかな」って感覚で当日を迎えることになるわけ。そりゃ、本番はドキドキですよ

 

 もちろん、全曲がそんな具合だとアナーキー過ぎちゃうから、いわゆる定番の曲やMCだって混じってる。これは落語の人情噺、滑稽噺みたいなもので、ここでは”味わい”を楽しんでいただきたいのです。

 

 だけどね。一見、テキトーに思えるこの“完璧に仕上げない“ってことが、実は本番で、“予定調和を超えた面白さ“や、“一瞬の空気を掴む“ことができる可能性を秘めた作戦だと思うね

 

 “座頭市”で有名な天才映画俳優の勝新太郎は、かつてインタビューで「映画っていうのは偶然できたものが完全ですよね。テクニック使って、変に間を取ってそこに芸が生まれるようなもんじゃなくて」と語ったことがある。

つまりは計算からじゃなく、即興の緊張感の中で生まれた表現にこそ、完全が生まれる可能性があるってことで、これは偶然の完全と呼ばれている。

 

 藤岡藤巻のライブが狙っているのもこれだと思うね。だってCDみたいな演奏が良ければ、CDをかけりゃいいわけじゃん。そうじゃないからワクワクするわけ。

 

 ホントかよ?って思うかも知れません。でも考えてみてくださいよ。話半分としても半分はホントのことでしょ? それに贔屓目に見てるから、ホントかも?って方に気持ちがちょっと傾いてる。ってことは過半数を越えてる多数決なら’ホント“で決まりじゃん!

 

 ただね、これは狙い通りにいかないこともあるから、難易度が高いわけ。どれが最新のコード譜だかわかんなくなるし。そのくせ、藤岡藤巻もバンドメンバーも、メンタルが弱くて、失敗すると凹んだりしてる

藤巻さんだけは、歌や演奏が失敗してもニコニコと差し入れのお菓子を食べてるけど、MCが受けないと反省してる

 

 だけど、そんな失敗にもダメージを受けないヒトだっているのです。ダメージどころか怒ってる時もある。誰かと言えば、お客さんですよ

 

ライブってのは演者とお客さんで成り立ってるんだから、お客さんだって同じ参加者。ここはひとつ、お互いの利益のためにチカラを合わせませんか? ティーブン・コヴィが提唱したWin-Winの関係ってやつです。

 

 ライブを観てて、これはあぶないぞって思ったら、「気にしないでー!」とか、「そういうトコ好き!」ってな声をかけてみるとか、とっても元気な愛想笑いなんかにチャレンジしてみるんです。できるコトからでいいんですよ。

 

 コミニュケーションが気薄な現代社会において、参加型ってのは自身のアイデンティティを確認する貴重な場ですし、それがライブならではの一体感に繋がるんじゃないかと思うな、ボクぁ。我々で、よりよい社会を築いていこうではありませんか!

 

 ただね、忘れてはならないのは、こういう一体感ってのは、やっぱりお客さんの顔が見える広さの会場ならではのもの。

 

 だから、お客さんとの一体感を大切にする藤岡藤巻は、東京ドームや日本武道館ウェンブリー・アリーナ等での単独ライブは、やらないようにしているのです